11/02のツイートまとめ
- 2018/11/03
- 04:16
deji_shin
シャープが復活しているのが謎。そこそこ良いものはつくってきてたけど、マネジメントが下手で生かされていなかっただけ、というのが今のところの私の考察。国内ではパナソニックやソニー、NECと事業分野が被ってる。
11-02 22:20@gerogeroR 三菱電機に入る人は家電じゃなくてFA・産業機械やろうと思って入っているし、日立製作所はもはや重工業だし。富士通はスパコン、パナソニックは唯一総合家電と車載、住宅。ソニーは音響と画像。NEC、東芝、シャープは知らん。
11-02 22:16@nagayaneko はじめまして。児童福祉分野全然わからないので、WISCとK式がどのくらいの資格か察しがつきませんが、ハロワの求人レベルでも、最低賃金なら未経験者ですね。東京だと最賃985円なので、コンビニバイトでも1000円になりました。下は高校生OKの求人ですか?
11-02 18:13@inoueshin0 基本給と残業代合わせて額面で5万減少ならデカいなぁ。
11-02 17:48三菱電機エンジニアリングとか、プラント系の土木・建設感がそんなにない。
11-02 07:57エンジニアリングって、プラントとか、外注か子会社の設計、CAE専門(製造部門に直接関与しない)の会社のイメージ。
11-02 07:53@joy0fusan @__snow_rabbit__ はじめまして。展示会(視察、商談)もありそうですね。
11-02 07:51@NekoAntarctica 電気系の人がシステムエンジニアに進むのは割と簡単情報系の人が回路設計に進むのは結構難しいつまり、ソフトウェアの設計より、回路設計の方が難しいってこと。
11-02 07:47@neet_se 正社員登用目指すなら、商社とかメーカーとか行きたい業界でバイトしろよ・・・できるかわからないけど。
11-02 07:32@ikumi_29 合コンに慣れてないからお誕生日会と兼ねたんだよ、きっと。
11-02 07:29
スポンサード リンク
スポンサード リンク
というか、産業機械、精密機器には、元々大企業が少なく、中堅・中小企業が多い。東芝機械とか○○産機とか、子会社が多く、専業が少ない。一つ一つの機械の市場が小さいので、大企業には難しい分野。
11-02 06:38公務員でも、大企業でも、その子会社でもない、独立系の中小企業で入りやすく、優良でホワイトな業界は・・・、「産業機械、精密機器メーカー」しかもできれば「完全受注生産」「自社開発&販売(&製造)」ちなみに、楽というよりかは、コンパクトにいろいろ経験できるので、楽しい感じ。
11-02 06:27残業はマチマチだけど、土日祝休みになりやすいのが製造業。土日は納期が迫ってるときに機械を動かすための予備日。あと、発注したモノが届かないと組み立てができないとかがあるので、おかげで体だけあればできるITや金融、不動産より実はホワイトになりやすい。
11-02 06:23その後は営業やってもいいし、工場長になって出世、高収入のコースも。大きい会社だと異動がしにくい(転職になる)ので、小さい会社で製造機能がある会社がいいね。
11-02 06:19中小零細企業で年間休日120日以上、土日祝休みの業界って、製造業しかない。商社・卸は工場関係ないのでもっと少ない。文系だと、小さい会社に入って、製造(組み立て、加工)を経験した後、・生産管理・品質管理(検査)・資材・購買・調達のいずれかに異動がいいと思う。
11-02 06:17製造業に就職・転職する場合、こういった視点で見れば、・儲かっているか・成長性がありそうか・やっていることが面白そうか・競争力がありそうかがわかる。
11-02 06:09産 業 構 造 という視点で見ると、いかに中小メーカーが健闘しているかが分かると思うし、面 白 い と思わない?
11-02 06:05ITや土木・建設と違い、製造業の場合、これを「完全受注生産かつ自社開発&製造(材料・部品の調達はあるが)」している会社がいまも沢山あるという事実。つまり、・下請けじゃない・在庫ほぼなし・客と直接取引(商社通さないので中間マージンがない)・展示会で営業めちゃつよい。
11-02 06:04こういった機械は、・工場の生産ライン・大学、研究機関・大きめの病院・飲食店などに入っているので、価格が高くても売れる。人手不足が益々進むので、省力化機器の類はこれからも需要があるし、売れ続ける。
11-02 05:57中小零細メーカーで多いのは、産業機械、精密機器。具体的には・検査装置・光学機器(レーザ計測器)・各種省力化機器(自動化機械)・包装用機械・業務用機械、設備こういった所はそこそこ儲かっている(社員10名以下のところでも)。製造業は「オワコン」 なのか? https://t.co/sHSP1baAqy
11-02 05:49「日本の製造業はオワコン」と言っている人は、日本の産業で、製造業より国際競争力のある産業はあるの? と問いたい。IT、金融、医療→アメリカが上農業→カナダ、豪、米が上漁業→ノルウェー?卸売・商社、福祉→日本?結論。日本で働くなら製造業が一番マシ。
11-02 05:40働く姿が想像しやすいからか、みんななぜか、サービス業で働きたがるよね、特に女性は。製造業も営業・販売はサービス業なんだけど。お店で売るか、お客様の会社の前で売るかの違い。
11-02 05:26規模が小さくでも、財務的に優良でホワイトな会社は、多くがBtoBのメーカー。あと商社・卸売もちょっとあるかな。小売、飲食、福祉でホワイトな会社を探そうっていうのは、無理がある。スパッとあきらめよう。ちなみに、タウンワークなどの求人情報誌にはほぼ載ってない。ハロワか求人サイト。
11-02 05:24品質を上げるのが最も難しいものはどれか?
11-02 04:30人間は機械や動物や植物や情報システム相手に商売しているわけじゃなくて、人間のみを相手に商売している。突き詰めると買って使うのは人間。この原点に立つと、合理性だけでは購買の判断に至らないのでは。
11-02 04:26人間は化粧水やワセリン使うけど、ロボットはグリス使う。ワセリンに近いけど(笑)
11-02 04:22商談の手法として、自分のことを話すというのがあるんだが、「私は今までにこういう経験(肌荒れ)があったので、この商品(化粧品)を使っています」「私の生い立ち(性格、適性)から、こういうサービス(教育、インストラクター業)をやってます」とか、生身の人間しかできない。
11-02 04:20AIには、「感情」と、「理由」がない。それがなしに、営業されて、あなたはその製品を買うか。つまり、・笑顔や丁寧な接客・「こういう理由や意図、必要性でこの製品があなたにオススメ」という押しがないと、気持ち的に、納得しない、満足しないのではないだろか。「買う」結果だけでいいのか。
11-02 04:15毎日使うPCのスペックとかは意外と気にするからね。今どきメモリ2GBとかありえんよ。
11-02 03:39会社の規模を大きくしてもパート含む従業員の平均年収が300万とかだったら意味ないよね。500万まで上げていきたい。全員正社員もいいね。そしてあわよくば、外注にもお金がいくようにしたいね。飲み代にお金使うより、ランチに使った方が経済的。技術開発費、研修費、設備・器具類にお金を。
11-02 03:37大企業の子会社の営業職は、親会社から仕事取ってきて、その調整が仕事だとすると、仕事を取ってくる能力はほぼゼロということになる。それではやっぱりおもろない。
11-02 03:10知名度もお金もない中で、「モノを売る」「仕事を取ってくる」ということができる営業マンの方が、優秀なのは自明。展示会の小さなブースで、どれだけ営業ができるか。大企業の人にはわからないしんどさがある。
11-02 03:07ちなみに、大企業は行政とのコネもあるし、グループ企業のネットワークもあるし、ブランドがあるから営業しやすい。大企業の子会社もそう。独立系の中小企業は、それがない。求人票で初めて知ったみたいなね。そういう会社に大企業から転職したら、営業はめっちゃしんどいと思う。
11-02 03:05アウトドアで外交的で、体を動かすのが好きな体育会系の人でも、頭を使わないと仕事が受注できない時代に来ている。それが最近というかこれからの営業職。考えることが苦手な営業マンは、失職する。配置転換か退職。
11-02 03:01インドアで内向的な人=頭使うアウトドアで外交的な人=体、手足使うhttps://t.co/SHYiCwi2T8
11-02 02:57次のうち、営業が強いメーカーはどれ?
11-02 02:52手先が器用でないとできない作業もあれば、そうでない作業もある。流れ作業もあれば、個別作業もある(中小企業では流れ作業は[ライン製作のコストが見合わないので]少なく、受注生産が多い)。
11-02 02:47工場の現場作業は、面白いものからつまらない作業まである。それは、人によって違う。そして、会社の規模は関係ない。だから、1日、1週間、1か月続けてみて、合うかどうか判断すればいい。聞いた話と想像だけでは補えない。
11-02 02:37世の中に必要とされているけど、まだやる人が少ない仕事・職業ってある。例示すると、・販路開拓したい企業と、調達先を探している企業のマッチング事業(商社に近い)・共同研究コンサルタント
11-02 02:14商業高校って、言う割に商社(卸売)には就職しないよね。商業高卒では営業は難しいからか。商業高校の就職が昔より難しくなっている気がする。IT化で頭数がいらなくなっているのでは?工業高校は製造業の工員、電力会社、ビル会社の保安要員という底堅い需要があるからこれからも必要だけど。
11-02 01:51つまり非正規雇用に助けられている会社(製造業、小売、飲食、宿泊業など)は、正社員のまま悪いことしてないのに年収が下がることになる。結果出さないと正社員も安泰じゃないのよ。
11-02 01:29非正規雇用者の賃金(基本給、時給)を上げるために、正社員の賞与が削られることになり(基本給はなかなか削れないので)、抵抗している正社員がたくさんいるらしい。
11-02 01:27
トラックバック
メールフォーム
リンク
- ネットセキュリティブログ
- フリーソフトの書架
- オールフリーソフト更新情報
- 携帯電話 及び スマホのブログ
- ヒビブロ(o´ω`o)
- Illustratorの教科書
- 暇人の暇人による理系っぽいブログ
- デジモノチョイス
- チョビ通こねた
- おすすめ情報ブログ
- オンラインダンスゲームガイド
- 蓬莱の幻想
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- ちょことまろん
- 趣味喫茶 Con de man-na
- 都市の風景 Building and Subculture In Tokyo
- 忘謀望(ぼう・ぼう・ぼう)
- 【活動拠点】 結々のアトリエ ㋴
- 新築でやりたい放題。
- HCJ研究島・広報部
- 転職~自分らしく働くために
- PAQOAQ
- The Beatlesを聴きながら
- 産直便り
- 猫好きの柴犬(しばけん)
- 気ままな独り言
- 自分の為の政治・経済
- こびと達の遊び場
- nora run 日記
- まろやか写真
- あきやち
- 華僑の文章倉庫。
- とある、PC・android関連(ネット)の備忘録
- 京都出張おみやげ案内
- 摩周の風
- 電車のない県に住むママ鉄子鉄日記
- フリーズ物語
- PC et cetera
- NEKOMARUのゲーム備忘録・・みたいなもの?
- パーソナルカラー わからない!
- 奇妙な物語
- 管理画面