03/12のツイートまとめ
- 2020/03/13
- 04:16
deji_shin
@delta5225_1 勿論お店の管理とか、在庫管理とかもやるけれども、バイトと同じオペレーター的な仕事も並行してやるので、生産性は低くなるんですよね。飲食小売とかはそんな感じですよね。
03-12 21:13@JILSS0 そんなに数(会社数、求人数)がないような気もする。
03-12 21:06@delta5225_1 おう、おう。そういうのもっとくれ。
03-12 21:06@JILSS0 農業の営業もある?
03-12 20:59文系のゼミが教員1人で学生20~30人担当すると聞いて、「えぇ・・・」って思った。
03-12 20:55@JILSS0 1学科で定員1000人以上の大学を探しています。
03-12 20:53これは妄想だけど、地理学科×宅建×不動産営業とか。
03-12 20:51「モテる」という観点で言えばメジャー趣味の方が共通点になりやすいかもしれない。でも「仕事」という観点ではマイナー趣味の方が食いつなぎやすい。新興勢力も出てこないし収益が安定する。
03-12 20:47フットサルとかカフェ巡りとか、ゆるすぎる趣味だと売りにならない。売れなくても創作して同人誌即売会に出展するとか、その位の熱意がないと。インドネシア語とイスラム文化について詳しいとか。日本ではイスラム教に詳しい人少ないのでそれで食えるかもしれない。
03-12 20:44理系の場合は新卒でも中途でも、出身専攻が単独で1つの売り(強み)になって、あとさらにあれば無双って感じ。文系の場合は出身専攻単独では売りにならず、最低2つ売りが必要。できれば3つ。資格を複数取れと言われるのは多分そういう事。「出身専攻×資格×オタク趣味」で強みになりそう。
03-12 20:41
スポンサード リンク
スポンサード リンク
定員数が多い学科ってどこの何学科だ?(大学全体ではなく)
03-12 20:36銀行が就職先として不人気になると、その輩出元となる経済学部も不人気になるよな。
03-12 20:32経済学部の定員が多いのって、銀行・信金・証券に就職させるため? 王道ルートみたいな。
03-12 20:31日大経済学科って1学年1000人も取るのかよ・・・。多すぎ・・・。
03-12 20:29@sasashi1992 【悲報】「経済学部に行く人は大学および卒業後でやりたい事がない説」が爆誕
03-12 20:25@sasashi1992 なんで経済学部が普通科みたいな感じになっちゃったんでしょうか? 定員(教員)が多いから? 教えるのが楽だから?産業界の養成ではないはず。でも大企業は経済学部好きそう。
03-12 20:23ベンチャーは零細企業で、フリーランスも零細企業。伝統的零細企業や伝統的個人経営は嫌がられているような。
03-12 20:17最近(というか昔から?)、ベンチャーとフリーランスはもてはやされ過ぎだと思う。
03-12 20:15@MizukiMausu ハロワで「ベトナム語使える方」って求人を見た記憶が。なおマイナーな割に給料は安い模様。
03-12 20:05日本で医療崩壊が起きていないの、湿布薬とかで受信していた人がコロナ避けるために病院に行かなくなったからでは説ある。
03-12 19:59日本、急速に北欧みたいになってる説。
03-12 19:57日本、感染者数および死者数で諸外国にごぼう抜きされる。
03-12 19:55@yamauchitaiji @hiro1987jpn 商科大学なら可能か・・・!?
03-12 19:27RT @higashinakadori: 新潟駅万代広場の計画変遷 https://t.co/EWKQ2B3Msa
03-12 19:27@Alternative_fN @ken_ta_rou ペデストリアンデッキの面積がだんだん減ってる気がする。
03-12 19:26@xv22tacica @nekonekocyan 上野ー仙台は普通列車に限れば、常磐線経由が東北本線経由の+30分程度ですからね。常磐線は単線区間もあるのに意外と遅くない。
03-12 19:22@TakerumYamazaki 「おじちゃん×若い発想」の人が少ないのが問題なのよねぇ・・・。中高年も学び直しの時代なのに。
03-12 19:18@oriens_t そういう学科って数学できないと入れなさそう。文系の逃げ道(失礼)ではなく、言語学やりたいけど理系行きたい人向けか。
03-12 19:13@oriens_t あぁそういうことか。機械や電気製品の加工・組立系の会社ならいけそう。
03-12 19:11日本社会、機電系はいろいろな進路の選択肢があって楽しいのに、文系は営業職しかないみたいなバグがある(バグではない?)。
03-12 19:09@vaaaaanquish 音大美大体育大は学校教員や講師業以外が思いつかない。
03-12 19:07@oriens_t ハロワの中途求人(若手向け)で、「工業系」「機械・電気系」と書いてあって、「えっ狭い・・・」って思ったことがあります。中小の方が意外と狭いのかしらん。
03-12 19:05工学×社会科学系の学問は結構あるけど、工学×人文科学系の学問ってあるだろうけど知らない。工学部行ってから工学と融合した社会科学はできるけど、人文学やるのはかなりキツい。技術史とかしか思いつかない。(人間工学は社会科学に含めます)
03-12 19:03@vaaaaanquish あぁそっか。博物館系と、小中校の教員、大学教授くらいか。学芸員はポストが少ない・・・。やっぱり純民間は・・・。
03-12 18:58@pontacyan7777 ガバガバすぎるやろ。
03-12 18:56弁護士、裁判官、検察官になりたいなら法学部に進むのは王道だしそれが良いと思うが、経済学部とかは聞かないなぁ。経営者になりたいなら経営商学部とかか。ただし役立つけど必須ではない。
03-12 18:55理系の場合は「この学科を出てないとこの職種には応募できない」っていうのがあるけど、文系の場合はあまり、いやほとんどないかもしれない。密接なのは法曹界くらいか。特に民間就職に関しては文系は特定の学部学科限定の求人をほぼ見ない(見てないだけか)。
03-12 18:53@One_Book_A_Day 私が言いたいことは、・宿泊、航空、旅行に行くなら他の専攻でも良い・宿泊、航空、旅行以外の進路も考えるべき・日系サービス業だと内需完結型が多いが、商社やメーカーは中小でも今どき海外取引先を持っている事も多いので意外と穴場だよって話です。
03-12 18:47日大工学部が郡山にあることを知らずに受験したって話を聞いたことがある。
03-12 18:38学科名だけで大学受験先選んだ人おるよな?
03-12 18:37@oriens_t 結論:どっちもちゃんと選んでてどっちも適当。
03-12 18:34@oriens_t それを理解した上で国際政治学科などを受験しているのであれば良いと思いますがね。工学部を受ける人は概ね学科選びをちゃんとしていますが、国際関係学部を受ける高校生(および親と先生)がちゃんと考えているかという・・・。
03-12 18:28貧乏なのに政府や企業の責任にするのではなくて、自己責任論が好きな人、多くはないけど結構いるよね。やっぱり自己責任にした方が、自分の努力で切り拓けるから絶望しないってことなのか。(いやでも自分で努力しなきゃいけないっていう絶望もあるよな)
03-12 18:22@deaitaidoutei 虚しさっていうか、肌感覚がほしい(使い方が違う)。
03-12 18:20@yu_kat_1 @hkd46656 そうなんですよねぇ。結局固定席化する。窓や空調、同僚との位置とかを考慮してね。
03-12 18:18@oriens_t 意味が理解できないのですが、英語を使う(話す、書くなど)=ものづくり(手を動かす)って事であってますか?
03-12 18:16フリーランス=超絶零細企業に就職して経営も同時にするってことなんだけど、みんな零細企業は嫌っていう割にはフリーランスにはなりがたるよね。
03-12 18:12@hkd46656 フリーアドレスでも各席にモニター置いてる会社もありあますねぇ。
03-12 18:04@taniyama_ ドクターXの誤りかな?
03-12 18:02早速だけど、新型コロナショックの座談会やろうぜ。既にネタはある。
03-12 18:01子育てと両立しようとするとバックオフィス職を選びがちなのだがこれらはポストが縮小傾向。営業職で時短勤務とかできればいいのだけどね。
03-12 17:52@kyodai_koshiki エリートな女性な身が堅いというか、エ○チに至るまでが時間がかかるみたいな?
03-12 17:50@deaitaidoutei というかその・・・エ○チしたいからじゃね?
03-12 17:49まぁ実際これ全部できるわけじゃないんだけどな。
03-12 17:321つずつ説明。英語→国内外工場で生産技術など医学→医用工学経済学→経営工学、金融工学生物学→生物工学、生命工学営業やりたい→技術営業法学やりたい→弁理士、知財部門工学部出身者はなんでもできる!
03-12 16:58受験生「英語やりたい」ワイ「工学部」受験生「医学やりたい」ワイ「工学部」受験生「経済学やりたい」ワイ「工学部」受験生「生物学やりたい」ワイ「工学部」受験生「営業やりたい」ワイ「工学部」受験生「法学やりたい」ワイ「工学部」
03-12 16:51日本の私鉄ビンゴ、実質大手鉄道か非公営鉄道みたいになってる。
03-12 16:44つくってみた。 https://t.co/d3JPPd89ji
03-12 16:40東京の行ったことある駅 https://t.co/7JeYi29Yn1 #めけぽんビンゴ
03-12 16:40マーケティングのことを略して、「マーケ」「マーケ」って言う表現、あんまり好きじゃない。なんでだろうな?
03-12 16:16この3種類のバランスだよね。役員をこの3種類の人間をバランスよく集まると良い。
03-12 16:12製造業(メーカー)の経営者には、・商人、営業系:法経済経営商学系出身・技術者系:理工学部出身・技能者系(職人系):工業高校出身の3種類がいるよね。
03-12 16:11@nishio はじめまして失礼します。今のように、仕事の注文が入ってこないときは、設備のメンテナンスをしたり、研修(OJT)や職業訓練(Off-JT)をして稼ぐ力を蓄積しておくと良いと思います。(個人レベル・会社レベルの話です)
03-12 16:06@zaq5500 中国バス(中国JRではない)がバス運転手などの運輸系従業員を入社半年は契約社員にしていたけど、最近の人手不足を考慮して、1か月目から正社員で採用に切り替えたらしいです。
03-12 16:04大阪府「文系学部なくそう!」大阪府立大学「じゃあ専攻ぐちゃぐちゃにしてぱっと見、見えなくしてしまおう! これで全部理系!」ワイ「えぇ・・・」
03-12 15:55実用としての英語学科や国際学部に行く意味がよく分からない・・・。どうせ英語好きなら言語や文学としての英語まで究めるべき。
03-12 15:47重大報告がありますが個人情報なので知りたい方はDM下さい。
03-12 15:41@tan3_sugarless @pickles_imouto 横から失礼します。そっちの方が儲かるじゃん!(ニヤリ)
03-12 15:40言語や文学としての英語をやりたければ英文学や英語学科を選ぶべきだが、道具(実用)としての英語をやりたいのであればそれらの学科に行く必要はない。社会科学系や自然科学系でも並行して実用としての外国語を学べる学科はあるはずだ。
03-12 15:33英語が好きな人が・工学部→中小メーカーという進路を選ぶと、・英語、数学、物理、化学、営業ができるつよつよ人材になれる。年収1000~2000万も夢ではない。
03-12 15:14「英語を使った仕事がしたい!」っていう人高校生大学生の中にいて、彼らは・外国語学部、英語学科、国際○○学部→宿泊、航空、旅行という選択をしがちなんだが、・中小メーカー、商社でも英語を使った仕事はできる。すなわち工学部に行くべき。中小だと手を挙げれば海外行きやすいから中小。
03-12 15:12新卒採用数減らすのはまだ分かるが、中途採用は欠員募集なら採用しないと忙しいままやんけ。
03-12 13:45こんな状況でも転職決まった人おる?
03-12 13:43ばんくしさんの誕生日会に参加したい。
03-12 13:23また定額給付金とかで一人当たり2万円とかでお茶濁すぞ。おまいらええんか? 今のうちに怒っとけよ。
03-12 13:21日本語というか漢字の熟語の方が意味が狭く正確です。
03-12 13:17仕事で使う言葉ならともかく、一般人相手の会話では意味が伝わらないです。カタカナ語は日本語に訳した時に訳語が多すぎて、どういう意味で使っているのかが分かりにくい。
03-12 13:16カタカナ語を多用しすぎると、相手に伝わる情報量が減ります。半分以上減ることもありますのでご注意を。
03-12 13:13@choconaak ハロワの話?ITだと見破るの難しいかも。中小メーカーで客先常駐や請負には引っかからないけどなぁ。
03-12 12:39@hiroko_TB オプションなしで直接契約する場合でしょうかね。明治神宮とか大手? でやる場合は結構高そうです。
03-12 12:24こんな仕事の仕方してたらリストラされそうだがな・・・。営業職は激務で離職率高いなんて嘘!ホワイト業界をこっそり教えます https://t.co/rogCIu54lK
03-12 12:12ウェディングプランナーやイベント業のスタッフに新卒で入りたい人に向いているか分からんけれども、中小メーカーの営業良いで。
03-12 11:56@pontacyan7777 今回内定取り消しされた人って多くが営業職だと思うんだが。
03-12 11:52ただし新卒に限れば、正社員の雇用にこだわった方が良いと思います。中小企業でパート・アルバイトはなるべく避けた方が良いです(親族の会社を除く)。
03-12 11:51とにかくすぐ働きたい場合は、マイナビ、リクナビなどの就職サイトより、ハロワの方が良いです。派遣会社は正社員型は結局選考があり、案件紹介~派遣先面談(打ち合わせ)もあります。中小の直接雇用で非正規雇用が最も早いです。
03-12 11:49内定取り消しされた人へ。中小メーカーの営業職はいかがでしょうか。ハローワークに求人があります。ハロワは中途採用がメインですが、新卒求人もありますし、中途の求人に応募することもできます。書類と面接1回で決まる所も多いです。4月入社にまだ間に合います!
03-12 11:45聞こえますか・・・化粧品業界で働きたい人へ・・・まず数学、そして物理、化学、生物を勉強するのです・・・理数科目なくして化粧品はつくれません・・・。文系も同様です・・・売る(営業職)にしても原理を知っている方が圧倒的に強いのです・・・。
03-12 11:41そう考えると、結婚相手の親族の勤務先や学校歴ってやっぱり多少気になるか。結婚相手の年収などをどうこういう以前に『何よりも譲れない絶対条件はこれ』という意見に多数の分かる「御意過ぎて言葉もない」 - Togetter https://t.co/k9hmiNxAOC @togetter_jpさんから
03-12 11:32転職の給与交渉って何を根拠に説明していますか?
03-12 11:27deji_shinツイート数:9(前日比:-73)RTされた数:0(前日比:-15)受け取ったリプライ数:2(前日比:-28)いいねされた数:19(前日比:-96)フォローされた数:-1(前日比:-2)https://t.co/Laj8DlqLqT
03-12 08:49できるできない、分かる分からないの切り分けを自力でできるだけでかなり優秀説。
03-12 00:51
トラックバック
メールフォーム
リンク
- ネットセキュリティブログ
- フリーソフトの書架
- オールフリーソフト更新情報
- 携帯電話 及び スマホのブログ
- ヒビブロ(o´ω`o)
- Illustratorの教科書
- 暇人の暇人による理系っぽいブログ
- デジモノチョイス
- チョビ通こねた
- おすすめ情報ブログ
- オンラインダンスゲームガイド
- 蓬莱の幻想
- 日向ぼっこで居眠りするインデックス投資
- ちょことまろん
- 趣味喫茶 Con de man-na
- 都市の風景 Building and Subculture In Tokyo
- 忘謀望(ぼう・ぼう・ぼう)
- 【活動拠点】 結々のアトリエ ㋴
- 新築でやりたい放題。
- HCJ研究島・広報部
- 転職~自分らしく働くために
- PAQOAQ
- The Beatlesを聴きながら
- 産直便り
- 猫好きの柴犬(しばけん)
- 気ままな独り言
- 自分の為の政治・経済
- こびと達の遊び場
- nora run 日記
- まろやか写真
- あきやち
- 華僑の文章倉庫。
- とある、PC・android関連(ネット)の備忘録
- 京都出張おみやげ案内
- 摩周の風
- 電車のない県に住むママ鉄子鉄日記
- フリーズ物語
- PC et cetera
- NEKOMARUのゲーム備忘録・・みたいなもの?
- パーソナルカラー わからない!
- 奇妙な物語
- 管理画面